どんなに家になるのかというのを形に示しているのが設計図だと思います。
仕上表なども含めて設計図書と呼ばれているもので、大規模リフォームでは、設計図書の作成は必須だそうです。
その代表的なものが平面図だそうです。詳細な見取り図ともいうべきものだそうです。
見積もりを依頼したら、初めに提案されるものは、簡易な平面図ということが多いそうです。
間取りの変化というのは、それでも十分にわかるそうです。
平面図をチェックするときには、自分の希望などが取り入れられているかどうかを見るようにしたらいいそうです。
それをチェックしてから、玄関からの動線をたどっていき生活をイメージするそうです。不都合などがないかを見ていくそうです。
具体的な家具などを同じ縮尺で書き入れていくと、より生活のイメージがしやすくなるそうです。
今使っている家具などが、リフォーム後に邪魔になったりしないかなどが具体的に見えてくるそうです。
平面図以外に展開図というのもリフォームでは重要になるそうです。
これは部屋の中央に立って、四方の壁をみたときの部屋の様子を描いたものだそうです。
例えば、キッチンが正面から見ると、どのようになっているのか、横から見るとどうなるかという様子がわかるそうです。
部屋の中央から見て北東南西4面の様子が描かれているということで、すべてのドアや収納、窓の位置やサイズをチェックすることができるそうです。
仕上表というのは図面ではないそうです。床、壁、天井といった仕上げの種類が記載された一覧だそうです。
どのような材料が使われているのか、ひとつひとつ見ておくべきだそうです。
自分が希望した材料かどうかは要チェックなのだそうです。